kmd-windorchestra’s diary

吹奏楽指導者(JBA会員)、作編曲者、中学校教諭のブログ(吹奏楽指導、作編曲依頼はメールでご相談を)

大会を企画するということ

 コロナ禍で吹奏楽コンクールが中止になったときに色々奔走して代替の吹奏楽コンクールを実施しました。大会実行委員長として企画運営に携わった経験があります。このコンクールができたのは前任校にいたときに地区の吹奏楽連盟の理事をした経験が生きました。

 

 全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクールを主催している日本吹奏楽普及協会がSNSで運営スタッフの募集を呼びかけていました。すでに反響もあったようです。これは新しいやり方だと思いました。大会を運営するにはマンパワーが必要なのです・・・。私が代替の吹奏楽コンクールを企画したときも補助役員をどうするか…という問題に直面しました。今の学校に異動したばかりの頃でしたが、前任校に頼れる教え子がいたので、その子に協力してもらって高校生を数十人集めることができました。かつての合同バンドのメンバーです。

 日本吹奏楽普及協会の運営スタッフ募集はマンパワーを集める良い方法です。次にあげる問題が克服されれば吹奏楽ファンが自主的に支える素晴らしいイベントになるように思えます。

 

スタッフ(役員)として動ける人材であるか

事務局からスタッフ(役員)への事前連絡が大変

スタッフが当日、しっかり現地に来てくれるか

 

 運営サイドに回る場合、単純な吹奏楽ファンであってはいけません。責任が生じます。主催者側としてイベントの成功に尽力しなければならないわけです。お客さんではなく、お客さんを迎える側としての意識が必要です。

 通常の吹奏楽コンクールで高校生の補助役員を指導する機会も今までにいっぱいありました。ひと昔前までは補助役員の高校生担当みたいな感じだったので地区の高校生ともだいぶ顔なじみでした(あの頃の高校生は社会人になり始めていますね)。服装、言葉遣い、立ち振る舞い、業務と休憩の切り替え、業務中に想定されるトラブル対応など短時間で色々と運営サイドとしての意識を毎回毎回レクチャーしていました。籍は違えど、学校の先生と高校生だから指導が入りやすかった部分もありました。

 12月の全国大会は運営サイドの新しい風を感じることができるイベントになりそうです。このやり方そのものが素晴らしい「吹奏楽の普及」になってほしいです。今後、部活動が地域移行したときに「学校の先生がコンクール運営に関われない状況」が絶対に発生します。学校の先生の尽力ありきだった構造が崩れる日がやってきてしまうのです。そのときに今回のようなスタッフの公募は1つのアイデアとなりうるような気がします。