11月の最初に合唱祭が開催される予定です。昨日から校内でも合唱練習が始まりました。クラス単位で合唱に取り組むのは実に3年ぶりのこと…。感染対策を講じながらの練習日程なので練習時間は限られています。昨日は、アンコンの抽選会で学校を離れてしまったので本格的な指導は今日からになります。
今、学級担任を持っている1年生は小学校の後半も歌の経験がほとんどありません。もちろん、合唱祭がどういうイベントかも初めてなのでつかめていない状態です。だからこそ、みんなで音楽に取り組む楽しさを体験させたいと思っています。
音楽が苦手、嫌いという生徒も一定数はいると思います。今の私からすると想像ができないことかもしれませんが、小学校3年生までは私も「音楽嫌い派」でした。できないからつまらないし、恥ずかしいし・・・。そんな気持ちはよく分かるのです。ワンテンポ遅れて鍵盤ハーモニカを吹いていたり、変な音を出して妨害したり、一生懸命やっている人からしたら「迷惑な存在」だったと思います。ちなみに小4の音楽専科の先生が、私のプライドを逆なでる発言をして、まんまとそれにのってソプラノリコーダーを猛練習します(今でも運指を覚えている…)。さらには、小5からはピアノを習い始めてしまいます。回想はこの辺にしておきます。
学校行事としての音楽は、協力することの大切さや努力することの大切さを学ぶ機会だと思っています。合唱の面白くも難しいところは、数人上手な人がいてもダメなところです。多少、下手でも「みんな」で音を重ねたほうが良い合唱になるのです。中学生時代の自分は、これに気が付かずに自分だけ頑張っていました。
いかに歌が苦手だったり嫌いだったりする人を巻き込んで音楽をするのか・・・。これが担任としての指導で悩むポイントです。今日は、ボイストレーニングやブレストレーニングを兼ねて「某音楽教室」のように(マネ?)和気あいあいと練習に取り組みました。職員室の真向かいにある多目的室で練習していたこともあり、校長先生を含めて何人かの先生に覗かれてしまいました・・・。お恥ずかしい・・・(笑)
吹奏楽の指導は、一応それなりの自信がありますが合唱のほうはド素人です。勉強せねば・・・。のんびり楽しく練習していたのですが、あとでよく考えたら学年リハーサルまで日数がないことに気が付きました。頑張ろう。