kmd-windorchestra’s diary

吹奏楽指導者(JBA会員)、作編曲者、中学校教諭のブログ(吹奏楽指導、作編曲依頼はメールでご相談を)

Hornに注目して宝島

 体育祭予行練習は、毎年のことながら日焼けします。普段は太陽の下に出て生活することがないので長時間外に出ているだけで体力が消耗されます。予行練習と当日で二段階日焼けするのが毎年恒例になっています。体育祭の翌週にいつも吹奏楽部の本番があるので、日焼けした状態でステージにあがることにもなります。指揮者、作曲者というものは、どちらかというとインドア派ですから日焼けすることが少ないのですが…。

 予行練習で体力的にきついのは生徒も同じですが、放課後の部活もよく頑張っていました。今の中学生は私のときよりも忙しいので、部活後にも塾や習い事、家のお手伝いをこないしているので大変です。10代ならではのエネルギー量だと思います。

 そんな中で練習している吹奏楽部員ですから本当ならば練習に顔を出してアドバイスの1つや2つしたいものですが、体育祭の打ち合わせや別件の会議などがバンバン入ってきます。結局、会議が終わったのが最終下校時刻の15分前・・・。

 部活動地域移行では、教職員の働き方改革も狙いの1つになっています。ただし、地域移行が完全に実施されたとしても、それで業務改善がなされるかというと全くそんなことはありません。まさに今日の流れがそれを象徴しています。先生たちが忙しいのは部活動があるからではないのです。

「部活動が学校現場からなくなったんだから仕事がスムーズに進むだろ」

なんていうお門違いな発言が独り歩きしないか危惧しています。

 

 地域移行が成されて、兼業指導者として夕方に別の勤務地へ赴くようになったら夕方に学校から先生が減ることになります。そうなれば元々ある膨大な仕事を「残された職員(兼業届を出していない職員)でこなす」というしわ寄せが発生してしまいます。これって本末転倒ですよね。少ない人数で現場を回し、兼業している先生は指導が終わってから残業をする…。場合によっては、もっと過酷な労働条件になってしまうケースも出てきてしまうかもしれません。そうならないような仕組みを作っていくことも私の仕事の1つです。

 

 さて、今日の宝島は「ホルンがすごい」がキーワード。

 こちらはPWOの宝島。後半のサビのホルンがhigh Dでなく、その上のhighFまで突き抜けています。ある種の限界突破を体現している演奏です。

youtu.be

 次は、ヤマハ吹奏楽団。

 サビでトランペットがさりげなくオクターブ上げしているところ(スタートはhighF)や吹奏楽版の元祖ソリスト須川展也先生のソロも当然見どころではあります。でも今回は後半のホルンに注目します。須川展也先生と一緒にベルアップをしている3:47の部分。見過ごしてしまいそうではありますが、よーく見るとホルンが逆向きなんですよね。こういう一風変わった芸も面白みがあります。

youtu.be