kmd-windorchestra’s diary

吹奏楽指導者(JBA会員)、作編曲者、中学校教諭のブログ(吹奏楽指導、作編曲依頼はメールでご相談を)

吹奏楽の楽しさ・・・

 今日は県立高校の入学式。中学校にも高校生が制服姿を見せにやってきました。前任校の吹奏楽部で1年間しか関われなかった教え子が、わざわざうちの中学校まで来てくれたのはありがたいことです。学校は違えど引き続き卒業生の皆さんとは繋がりを持つことができれば嬉しく思います。年度当初でバタバタしてしまい、ゆっくりお話ができなかったので、ぜひ土曜日の部活などにも顔を出してほしいところです。

 前任校での最後の1年間は色々な意味で内容の濃い1年間だったと思います。本当だったら3年間かけて教えていきたいことがあったけれど、ずっと一緒にいることができずに途中で別れてしまいました。もし、一緒に最後までいたらどうなっていたのだろうと考えてしまうこともありますが、別れなければ今の教え子と出会うこともなかったわけで・・・タイムパラドックスですね。3月の引退し、4月にこうやってきてくれるということは短い間ながらも吹奏楽の良さを伝えることができたからだと思っています。

 

 でも、コロナ禍になった今はどうだろうか・・・とふと考えてしまうこともあります。知り合いのお子様が中学3年生になるのですが、吹奏楽部に所属しています。最上級生になるタイミングですから、高い意識で打ち込んでいるのかなと様子を伺ったのですが、あまりモチベーションが高くないようなのです。その知り合いの方は、音楽に造詣が深く、学校現場における部活動の意義や大切さを理解されている保護者です。

 吹奏楽部に所属し、日々の練習に打ち込むモチベーションが上がらない理由が「発表の場」がないからだというのです。発表の場ができても、直前になって「延期」「中止」を繰り返しており、そのたびに何のための練習か、合奏しても楽しくないという想いが心の中で広がっていってしまうというのです。コンサートがあれば、達成感があるし、緊張もするし、お客さんから喜んでもらえたりもするし、人間として成長する機会にもなります。それがことごとく消えていくとしたら吹奏楽部としての活動に意義を感じなくなり、部活動をやる意味がないと生徒が感じてしまうのです。

 このお話を聞いた時に、うちはどうだろうかと考えてしまいます。私自身は、すっかり吹奏楽にハマっているから演奏を聴いたり曲を書いたり練習環境を整えるだけでも楽しめる部分があります。でも進級した2、3年生は、どうでしょうか。この1年間でほとんどの本番がなくなり部活動の良い部分に触れる機会が少なかったのではないか。部活動っていいな、吹奏楽っていいな、楽器って楽しいなと思える指導が顧問としてできていなかったのかもしれません。

 昨年度は、9月に独自の吹奏楽コンクールを企画運営し、12月には集大成となる定期演奏会を開催、3月には創部以来の快挙となる全国大会の出場を果たしました。私の知り合いの吹奏楽関係者からは「こんな状況下でもこれだけできてすごいですね」「さすがの指導力ですね」など言葉をいただくこともあります。

 でも、目の前の生徒に「部活動の良さ」「吹奏楽の楽しさ」を伝えられているのかと振り返るといささか怪しいものです。自分が中学の3年間、高校の3年間でそれぞれ良い想いができたように、コロナ禍であっても今の現役生に良い想いをさせてあげたいものです。かつての教え子に会い、吹奏楽指導の原点を見つめ直す1日でした。

 

 私の吹奏楽の原点はこの曲。厳しい吹奏楽の世界に飛び込んで…辛い日々だったけど吹奏楽の奥深さにハマった中学校1年生のコンクール曲。

朝鮮民謡の主題による変奏曲(J.B.チャンス 作曲)

youtu.be